右善光寺と彫られた石仏/道標(以下善光寺道標)が善光寺へ向かう道に遺っています。諸般の認識は、信州=善光寺でもあったことが伺えます。道標タイトルは地図にリンクしております。
善光寺道標メニュー
北国街道 松代道 北国西脇街道 十日町街道 飯山街道 谷街道 草津道 大笹街道 大町街道 下街道 中山道
北国街道
北国街道を中山道追分宿(追分分去れ)にて分岐し、善光寺を経て直江津までの街道と定義し、善光寺街道、北国脇街道とも呼ばれる街道
上田諏訪道標
右せん加うし道せんく王うし道道標
上松道標
右善光寺チカ道平出追分道標
是より右善光寺みち新井道標
右善光寺
松代道
松代道は北国街道が千曲川を「矢代の渡し」にて渡り、善光寺へと向かう以前は北国街道であったが、その後松代道と言われた。松代道は、千曲川を福島宿「市野渡し」にて渡った。なた、北国西脇街道と矢代宿~稲荷山宿にて分岐した谷街道と綿内道標まで重なる。
尾道標
左善光寺道馬頭観音道標
左善光寺道長沼祠道標
左せんく王〇
北国西脇街道
北国西脇街道は、北国西脇往還/北国西街道、善光寺西街道/善光寺稼働とも言われ、洗馬宿にて中山道と分岐し善光寺へ向かい稲荷山にて北国街道に合流した街道。
洗馬追分道標
左北國往還善光寺道塩の道分岐道標
右善光寺中原道標
左善光寺道中町道標
☞せん光寺岡田道標
左せんく王うし道会田道標
左せんかうし道岩井道標
左善光寺近道稲荷山善光寺道標
左せんこうじ道
十日町街道
飯山街道の越後から飯山までを十日町街道としました。小千谷ー雪峠ー中条ー十日町ー寺石ー森ー戸狩ー飯山
馬頭観音道標
左善光寺馬頭観音道標
右ハせん光し観音道標
従是善光寺街道〇石橋
飯山街道
越後新井道標にて北国街道と分岐し、富倉峠を越え、飯山より千曲川左岸を善光寺へと向かう道を飯山街道とした。
蓑作道標
右 ぜんこうじ小菅追分道標
左せん光寺道谷脇街道道標
右まつしろ せんく王うし道八幡追分 北の道標
右せん光寺道井上道標
右ぜんこうじ稲荷山善光寺道標
左せんこうじ道 右東京 屋代道
草津道
草津温泉より日本で有数の高所にある渋峠を越え、渋温泉、中野より千曲川を渡り、飯山街道に合流し善光寺へと向かう大自然を貫ける古道。
湯田中道標
左善光寺道夜間瀬庚申塔道標
左善光寺大黒天道標
右せんくハうし立ヶ花馬頭観音道標
左善光寺
大笹街道
上州大笹から鳥居峠を越え、菅平より仁礼宿に下り須坂福島宿にて北国街道(松代道)に合流する。
仁礼道標
左せん光寺八町道標
左善光寺道 右むらみち井上道標
右ぜんこうじ
大町街道
大町街道は湯の川にて大町峯街道と土尻川街道に分かれ、笹平にて合流し、善光寺へと向かう道。北国西脇街道の裏道としての利用が多かった。
大町庚申塔道標
右善光寺道乗越峠馬頭観音道標
左ハ善光寺道三ケ日道標
せんかうし とかくし向口道標
左せんくハうしとが久し湯ノ海道標
右善光寺道七通道標
右 や 左 せん
推定 右山道 左善光寺赤柴道標
左善光寺奈津女橋道標
左ぜんこうじ成上道標
左大まち 右まきの志ま
下街道
丸の内道標
東ぜんこうじみち佐野屋の辻道標
☜善光寺街道大曽根道標
左江戸みち ぜんく己うじみち石燈籠道標
右江戸せんこうし道内津峠道標
左江戸善光寺池田宿道標
右東京せんこうじ道多治見橋道標
左江戸善光寺
中山道 草津宿~洗馬宿
京都から善光寺へと向かう中山道は近江草津宿を起点として、大湫宿(おおくて)と大井宿の間の槙ケ根追分にて下街道と合流し木曽路を北上し、北国西脇街道の起点である洗馬宿に至った。
草津道標
右東海道いせみち手力道標
左東京善光寺関道道標
右江戸善光寺飛騨街道道標
右東京善光寺飯田道道標
左御嶽山善光寺洗馬追分道標
左北國往還善光寺道